トップページSONY CFD-DW97

SONY CFD-DW97(1989)紹介編

CDラジカセの黎明期に登場し今までのラジカセとは違った「重低音」を重視した設計で一世を風靡した「ドデカホーン」。

初代CFS-DW60から始まったこのシリーズはCFD-D77から「ドデカホーンCD」と称してCD搭載機も発売されました。

CD搭載機はシングルカセットのD7x、中級機のDW8x、そして高級機としてDW9x系がラインアップされていました。

そんなDW9xシリーズの最終機がDW97です。この機種の後継機にはCFD-900が登場し、新世代へと進んでいきます。

最終機のせいかDW9xでは一番豪華に仕上がっていると思います。

※相変わらずデジカメの調子が悪いので携帯(W41H)のカメラで撮影しています。

正面から。前機種に比べ少し丸くなっています。左右にはダクトを装備。

スピーカはフルレンジです。

大きさはかなり大きめです。

比較にビデオテープ(VHS)とティッシュの箱を置いてみましたが…いまいち分かりにくいか…

上から。左側が少しさみしい?

左側。ヘッドホン端子と電源スイッチがあります。

ヘッドホンはサラウンドシステムに対応するB端子(挿してもスピーカからは音が出たまま)もしっかり装備。

メインの操作はここに。音量はDW95と同様のLEDが左右に移動するモータドライブ。

グライコは4バンド(10kHz/4kHz/1kHz/250Hz)+ドデカゾーン(80Hz)。奥に見えるのは左がドルビー、右がCDダビングの高速/定速切り替え。

相変わらずファンクションの「CD」が強調されています。

型番部分にはこんな表記。何となくかっこいいです。

CD部分。透明窓の部分は後継のCFD-900と似ています。

こんなシールが貼ってありました。

チューナ。DW95→DW93と受け継がれてきました。900はシンセチューナなのでこれが最後となります。

バンドを選択すると上のLEDが赤く点灯します。

そしてチューニングが合うと緑色に変わります。VHF/UHF音声多重までカバー。

 

タイマー/時計部は独立しています。コンセントではなく乾電池で動作。

CD液晶/操作部。液晶は後のCFD-300などと同じ物でしょうか。ミュージックカレンダーが付きました。

もちろんRMS(メモリー)、1曲/全曲リピート、オートスペースなど機能も充実。

「EDIT」はCD→テープの録音の際に編集が出来るようですが使い方が分かりません。

そして10キー。あると結構便利。

再生や一時停止、スキップ、サーチなどがそれぞれ独立しているのも使いやすいです。

他メーカだとスキップとサーチ、再生と一時停止などは同じキーになっていることが多いので。

カセット部。機能的にはDW95と同等です。

フルロジックオートリバース、ドルビー、ハイポジ録再・メタル再生対応。

Bデッキ。DW95シリーズではクイックリバースだったそうですがこれもそうなのでしょうか。

背面。丸っこいです。

端子はこんな感じ。一通り揃っています。

裏面。中央あたりに見える穴はカセットデッキの速度調整用。

電池ボックスも裏面に。

前にはこんなインシュレータのようなものが。一応ちゃんとしています。

銘板。消費電力は43W…食いすぎ

DW95と並んで撮影。やはりDW97は大きいです。

低音はDW95よりも出て迫力満点ですが高域が弱めでしょうか。

 

→修理編へ戻る

戻る

inserted by FC2 system