トップページ修理の部屋3>TOSHIBA RD-XD92D修理編

TOSHIBA RD-XD92D(2006)修理編

部屋の片付けをしていると、ふと昔のカタログを発掘。

2006年当時、新しいHDDレコーダーを買おうとしていたときに貰ったもののようです。

懐かしいなぁ、なんて眺めていると、記憶を直撃するものが…


東芝のRD-XD72/92Dです。このデザインと、ひっそりついたレベルメーターに惚れました。

通例では上位機種に「X一桁」があるのがお約束でしたが、この時東芝は忘れたい過去なHD DVDへと舵を切ろうとしていました。

(そのまま沈没するのはご存じの通りです)

そのためこの時期X一桁は欠品しており、92Dが東芝DVDレコーダーの最上位モデル。

当時は72Dでも10万円を越えていて、手が出なかったのですが…

あれから15年。中古でちょくちょく出てきます。

しかも、調べるとHDDやドライブ交換のハードルも低そう。

というわけで、付属品完備のよさげなのが1000円くらいだったので…

今はなき地元の電気屋で見て以来の再会です。

そうそう、このレベルメーター!小さいながらちゃんと3色なんですね。

ちなみに、72Dとの違いはHDD容量と、i-Link(TS)端子の有無だったはずです。

i-Linkがあるとこれを介して新しい東芝レコーダーにHDDの中身をムーブ出来るので、今から買うなら92Dをおすすめします。今さらこれを買う人もいないと思いますが…

とかいってるうちにまた荷物が。

 

最初に本体のみの500円だかを発見して落札→すぐに付属品付きのを発見。

本来1号機になるはずだったのがこの2号機です。

使うあてもないのに初っぱなからまさかの2台体制。

動作状況はというと…

1号機は最初ぎりぎり動いていたものの、トレイ不良で閉まらず勝手に開いてしまいます。

2号機は程度も悪く、ER7061で起動できず。

とりあえず、簡単そうな1号機からいってみましょう。

HDDは300GBが2台。当時はこっちのほうが安かったんでしょうね…時代です。

目的のドライブを外すには、HDDを避ける必要があります。

後はフラットケーブルに気を付けながら、ドライブを取り外します。

外したドライブ。

松下のSW-9576-Eでした。

カバーを外します。

続いて、天板を外します。

さらに、トレーを外すと…ベルトがありますね。

伸びているというか、硬くなっている感じでした。

適当なやつに交換。

組み立てるときは、トレーにある白いローラーが、天板のレールに沿うようにします。

うまく組付けないとトレーが引っ掛かります。

組み立てて電源ON!

気持ちよく閉まってくれました。

再生もOK。これにて1号機は復活です。

次はこやつ。「ER7061」はHDD不良なはずです。

HDDは1号機と同じ「WD3000JS」なのですが、色が違います。

接続はSATAです。

当時、ここのケーブル不良が出ていたようなので交換してみるも変化なし。

ちなみに、1号機はコネクタが黄色でした。

ついでに、左右のHDDを入れ換えてみるとエラーも変わったので、やっぱりHDDでしょう。

東芝のレコーダーはHDD交換が簡単に出来るそうなので、やってみます。

動作確認のために、手元にあったジャンクなHDDを発掘してきました。

不良セクタが出てきて買い換えたものの、とりあえずは動くはず。

適当にWDの1TBとSAMSUNGの80GBを接続して電源ON。

表示にALERTが出ますが大丈夫です。

了解を押して画面を閉じます。

メニューを開きます。

「管理設定」→「HDD/ディスク管理」へ。

「HDD初期化(全削除)」を選びます。

…時刻設定していないと弾かれます。

適当に設定。気を取り直して再びHDD初期化へ。

ジャンクHDDの中身に未練はないので、開始します。

しばらく待機。

認識されました!

東芝のレコーダーは、ファームウェアで容量が制限されているらしく、本来以上に増量は出来ません。

本機種の場合は片側300GBずつの認識のため、今回の構成だと80GBは80GBとして、1TBは300GBとして合計380GBになっているようです。

HDD交換がうまくいったので、ディスクを挿入…読み込まず。

レンズを清掃してみるもののNG。

調整ボリュームでも変化なし。

HDDもドライブも死亡ということで、かなりジャンクな個体です。

元々ついていたSW-9576-Eは普通のIDE接続なドライブで、変換基板でフラットケーブルに繋がっています。

…なら、PC用のドライブが使える?

ということで、HDDに続いて手元に余っていたのを発掘。

PlextorのPX-800Aというものですが、NECのOEMみたいです。

試しに繋いでみます。

起動で弾かれることもあるようですが、このドライブはすんなりいきました。

CDを入れてみます。まさかの普通に認識してます。

もちろん再生もOK。

DVDもばっちり。

録画は試していませんが、今さら使うこともないだろうということで…

とりあえず、NEC製のドライブとはそこそこ相性良さそうです。

これで復活の道が出来たので、ちゃんとしたHDDを調達。

たまたまSeagateの320GBが、ハードオフで1つ500円だかだったので買ってみました。

一応ちゃんとした中古です。しかもちょうど2つ。

こんな感じになりました。

元々のSW-9576-EもPC用のドライブなので、ねじ位置などは問題ありません。ベゼルだけ外せばOKです。

動く2台が完成!

しかし、たまにフリーズがおきます。録画していたら固まってしまったり…

当時の価格.comとかを見ていてもフリーズは多かったようですが、耐えられないレベル。

調べると、どうもコンデンサが怪しいとのこと。左HDDの下です。

この「C486」を交換して直ったというのを見かけたので、試してみます。

表面実装なので、いつもの要領でペンチで掴んで押し付けながら回して外します。

もちろん、バブル時代の機種のように噴いていたりは見当たりません。

半信半疑で普通のリード線タイプへ交換。

なんと、2台とも嘘のようにフリーズしなくなりました。

2日間つけっぱなしでも全く問題なし。編集などの負荷をかけても平然としてます。

今さらですがXD72/92Dでフリーズに悩まされている方は是非。

最後に、リモコンも分解清掃しておきましょう。

15年前に買えなかったレコーダーがジャンクから復活です。

ダビング10には対応してませんが、たまに動かしてレベルメーターの動きでも楽しみましょう。

フリーズがおさまったので、TV番組の見て消しくらいなら全然現役で使えそうです。

2020/11/18作成開始

→紹介編へ

戻る

inserted by FC2 system